暖冬だから?出水のツル、最も早い北帰行(読売新聞)
国内最大のツルの越冬地・鹿児島県出水市の出水平野で27日、ツルの北帰行が始まった。
県ツル保護会によると、1964年に観測を始めてから最も早い北帰行で、保護会は「ここ1週間ほど晴天に恵まれ、暖かかったため、春が訪れたと感じたのではないか」と話している。
午前10時47分、マナヅル2羽を先頭に約200羽が鳴き声を上げながら飛び立つのを、ツル保護監視員が確認。群れは上空で旋回した後、北西方向に向かったが、午後1時30分までに150羽ほどが戻り、27日に北帰行を確認できたのは43羽だった。
これまで最も早い北帰行は2004年の1月28日で、昨年は2月6日だった。北帰行は3月末まで続く。
出水平野では今季、1万1637羽が飛来し、1997年以降13季連続で1万羽を超える「万羽鶴」を達成している。
・ 「小沢氏もう持たない?」民主内に懸念強まる(読売新聞)
・ 自民 胆沢ダム視察へ(産経新聞)
・ 考古学を一変?「卑弥呼の鏡は日本製」 桜井茶臼山古墳の波紋(産経新聞)
・ 中学生、塾代が過去最高=公立校18万8000円-不景気でも伸び・08年度調査(時事通信)
・ <上げ馬神事>馬虐待?未成年に酒?三重県が適否調査へ(毎日新聞)
県ツル保護会によると、1964年に観測を始めてから最も早い北帰行で、保護会は「ここ1週間ほど晴天に恵まれ、暖かかったため、春が訪れたと感じたのではないか」と話している。
午前10時47分、マナヅル2羽を先頭に約200羽が鳴き声を上げながら飛び立つのを、ツル保護監視員が確認。群れは上空で旋回した後、北西方向に向かったが、午後1時30分までに150羽ほどが戻り、27日に北帰行を確認できたのは43羽だった。
これまで最も早い北帰行は2004年の1月28日で、昨年は2月6日だった。北帰行は3月末まで続く。
出水平野では今季、1万1637羽が飛来し、1997年以降13季連続で1万羽を超える「万羽鶴」を達成している。
・ 「小沢氏もう持たない?」民主内に懸念強まる(読売新聞)
・ 自民 胆沢ダム視察へ(産経新聞)
・ 考古学を一変?「卑弥呼の鏡は日本製」 桜井茶臼山古墳の波紋(産経新聞)
・ 中学生、塾代が過去最高=公立校18万8000円-不景気でも伸び・08年度調査(時事通信)
・ <上げ馬神事>馬虐待?未成年に酒?三重県が適否調査へ(毎日新聞)
スポンサーサイト